2021年
7月8日(木)〜10月1日(金)
※一部オンライン開催
国土交通省による「グリーンインフラ推進戦略」の策定(令和元年7月)や「グリーンインフラ活用型都市構築支援事業」の創設(令和2年度)等を契機として、グリーンインフラに対する社会的関心が高まっており、グリーンインフラの活用は、今や都市インフラに携わるプロフェッショナルにとって必須の技能となっています。また、地域アイデンティティを育むことで、その地域の景観や歴史、風習などに新しい価値を発見し、その価値を実現する活力を生み出すことができるでしょう。グリーンインフラには、地域アイデンティティを醸成する働きも期待されます。
木津川市は、近畿のほぼ中央に位置し、京都・大阪の中心部から約30キロメートル圏内にあり、京都府内では京都市に次ぐ数の国指定有形文化財を有するなど、ロマンあふれる文化財や豊かな自然・里山など、先人から受け継がれてきた多くのアセットに恵まれています。さらに近年では国家プロジェクトである「関西文化学術研究都市」の一翼を担う都市としての建設が進められています。今回の養成講座を行うのに最もふさわしい都市といえるでしょう。
本講座では、講義のほか木津川市を対象とする演習を通じて、最先端のタウンアセットマネジメントを学びます。
動画・ファイルの閲覧は、
IDとパスワードが必要となります。
ID・パスワードの請求フォームは現在準備中です。
受講生のみなさまへは、応募手続き完了後メールにてご案内いたします。
①地域アイデンティティ論
|
②グリーンインフラ基礎
|
③官民連携まちづくり論
|
④Public Private Partnership (PPP)概論
|
⑤プラットフォーム経営論
|
⑥ビジネスモデル論(入門)
|
⑦リーダーシップ論
動画2本のうち1本目無料
|
第1日目
2021年7月8日(木)
会場:京都大学吉田キャンパス
10:30 |
開講式
|
---|---|
10:45〜11:45 |
オリエンテーション
|
13:00〜14:00 |
講義「地域アイデンティティ論: 木津川編」
|
14:00〜15:30 |
「グリーンインフラおよびその事例」に関する調査(受講生ワーク)
|
オンライン開催
第2日目
2021年7月14日(水)
10:00〜12:00 |
講義「TAMビジネスモデル論」と演習
|
---|---|
13:00〜16:30 |
オンデマンド講義のQ&A (7科目)
オンデマンド講義を予め受講し、課題を解いておく。その上で質疑応答。
|
第3日目
2021年7月26日(月)
会場:木津川市役所 5F会議
10:00〜12:00 |
現地でのグループワーク |
---|---|
13:00〜13:30 |
オンデマンド講義「地域アイデンティティ論基礎」のQ&A
|
13:45〜15:45 |
木津駅東エリアを中心とした現地視察(バス巡回)
市役所 → 駅西側既成市街地 → 木津川堤防 → 関西学研都市木津地区(城山台) → 貯水池(解説) → 木津駅東口(事務連絡・解散)→ 市役所
|
オンライン開催
第4日目
2021年8月5日(木)
AM |
事業モデル中間発表 事前準備 |
---|---|
13:00〜15:00 |
事業モデル中間発表(20分) / 質疑応答(10分)
グループ単位でビジネスモデル発表(中間)/質疑応答/講師講評
|
オンライン開催
第5日目
2021年8月24日(火)
13:00〜14:40 |
事業モデル発表 |
---|---|
14:40〜15:00 |
最終成果発表に向けて
講評・質問・相談
|
第6日目
2021年10月1日(金)
会場:木津川市役所 5F会議
AM |
事業モデルプレゼン準備 |
---|---|
13:00 |
成果発表会 / グループ発表
グループ発表(1グループ/15分)
|
16:00 |
閉講式・市長挨拶 |